低体温で倦怠感があります。受診した方が良いでしょうか。

56歳・女性の健康相談

昨日、頭痛が酷く、倦怠感と食欲不振の状態になりコロナ感染が広がっているので心配になりました。
一昨日前は、体調に不具合はなかったですが、足首の冷えを数日前から感じていて、冷やさないよう注意していました。慢性的な腰痛、足首の腱鞘炎と膝の関節痛は整形外科を受診済みで湿布を足首と膝に湿布を貼っているので、足首が冷たく感じるのかと思っていました。
本日、朝寝起きの体温が35.7度、朝食前の体温が36.5度、午後昼食前の体温が35.3度と低体温の状況でした。頭痛はなく、倦怠感のみですが、体温が低すぎるので病院を受診した方が良いか迷っています。
ゴールデンウィーク中ということで、受診できる医療機関も少ないので、自分でできる対処方法などがも教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
相談日:2020/04/25

相談者が特に気になっている症状

低体温である だるい・倦怠感がある

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

湿布 ロキソプロフェンNa

この相談の目的

受診の必要性が分からない
女性・56歳
身長 158cm・体重 53kg
相談時の体温:35℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:前日

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

自宅で安静にしていましょう

泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科, 糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科

発熱、風邪などの兆候はおありでしょうか。
風邪やインフルエンザ、急性肝炎など、病気の前触れとして
【倦怠感】という症状が出ることがあります。
他にも、貧血、低血圧症、糖尿病、慢性疲労症候群、急性上気道炎、耳鼻咽喉科系の疾患もおありなら結核、などの可能性も考えられます。
あと、ストレスなどが原因で、自律神経の乱れを起こし、自律神経失調症の可能性もあります。
他に、過度なストレスや疲れ、脱水、貧血なども影響します。
対処法としては、しっかりと水分をとる、血圧を維持するために、適度に塩分を摂取する、などが効果があるかと思われます。
全身の倦怠感が出ておられるとのことですが、
やはり、前触れの可能性や、病気が隠されている可能性がありますので、
総合内科か、内科にてきちんと診てもらわれたほうがいいかと思います。
ですが、今、受診した際にコロナに感染してしまう危険性もありますので、
少し様子を見られるのも選択肢の一つかと思われます。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

倦怠感

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:小児科, 外科, 放射線科

35℃以下を低体温症と呼び、通常は33℃~34℃台を通常は低体温と呼びます。また、急激な冷却状態でもっと下がる場合もあります。
そのことを前提にお話ししますと、比較的よく見られるのは甲状腺機能低下症(橋本病)で、低体温の他、むくみ、便秘、倦怠感、やる気が出ないなどの症状があり、両眉毛の外側が薄くなる、などがあります。
またミネラル・ビタミン不足、加工精製食品の取りすぎ、脂肪・糖分の過剰摂取、無理なダイエットなどの食生活上の問題や、 運動不足、ホルモンバランスの乱れによる自律神経の乱れなど多くのことが低体温の原因と言われています。
あなたの場合、一度内科にかかり、血液検査などをしてもらい、甲状腺機能、食生活上の問題点などを調べてもらうことが良いでしょう。ただし、新型コロナウィルス感染症が大変危惧されておりますので、まずはお電話で医療機関にご相談下さい。
お大事にしてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 内分泌内科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。