息苦しさとげっぷが続いてます
30歳・女性の健康相談
3/1頃からげっぷが頻繁するようになり、 胃痛がするようになった為、3/21に消化器科を受診。 妊娠の可能性を指摘されてた為、胃薬と漢方薬をもらい、3/25に婦人科を受診。 結果、性器ヘルペスと診断され、薬を服用しています(薬を服用後、一度胃痛とげっぷは治まりました) 3/27頃から息苦しいと感じはじめ、昨日からまたげっぷが出始めました。昨日、職場に新型コロナウィルスと疑われる症状(37.5℃以上が4日以上続いている)の方がいた事を知り、帰宅後、頭痛と悪寒がしたので、検温したら37℃と微熱でした また、夜から耳鳴りがしています 微熱(37℃前後)と頭痛、息苦しさ、げっぷ、キーンという感じの耳鳴りは現在も続いていますが、自宅で待機しているべきでしょうか また受診する際は、どの科を受診すればいいでしょうか
この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬
漢方薬
この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
小児科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
新型コロナウイルス感染が否定できませんので、まず 近医の内科に電話をして受診が可能かどうか尋ねて下さい。 無理と言われれば、どうしたらいいのか聞いて下さい。 検査は接触者外来という特別な病院でしか今のところ無理なので、 自宅待機と検温をしておきましょう。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
自宅で安静にしていましょう
糖尿病内科(代謝内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
何らかのウィルス感染症により症状が起こっている可能性があります。自宅で安静にしていれば良くなるようであれば良いのですが、改善の傾向なければまず近隣の病院に電話で連絡をされ受診の可否を判断していただいたら良いと思います。
推奨診療科と医療機関タイプ
内科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
自宅で安静にしていましょう
糖尿病内科(代謝内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
職場の方が白黒はっきりしたら,相談室に連絡してください.それまでは自宅待機がいいでしょう.
推奨診療科と医療機関タイプ
感染症内科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
-
内科の病院・クリニック
感染症内科の病院・クリニック
「熱が出る」の症状を診てくれる病院・クリニック
「体がほてる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「動悸がする・息が切れる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「寝れない・不眠」の症状を診てくれる病院・クリニック
「だるい」の症状を診てくれる病院・クリニック
「疲れやすい・疲れる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「吐き気がする・嘔吐」の症状を診てくれる病院・クリニック
「頭が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「耳鳴りがする」の症状を診てくれる病院・クリニック
「鼻水が出る」の症状を診てくれる病院・クリニック
「喉が乾く」の症状を診てくれる病院・クリニック
「咳が出る」の症状を診てくれる病院・クリニック
「呼吸困難」の症状を診てくれる病院・クリニック
「肩こり・肩が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「腰痛・腰が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「胸痛・胸が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「ゲップがでる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「頻尿・尿意が強い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「気が滅入る・憂鬱である」の症状を診てくれる病院・クリニック
「不安が強い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「ストレスを感じる」の症状を診てくれる病院・クリニック
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。