産後のイライラと夫婦関係の改善方法を知りたい

27歳・女性の健康相談

最近、すごくイライラして夫婦関係も生活もうまくいきません。
旦那は、ADHDとアスペルガー症候群です。私の気持ちを汲み取ってくれないのは分かります。結婚、妊娠、出産してから現在7ヶ月の子を育児中です。
今まではイライラしても丸1日で治り、同じことが起きるまで1ヶ月ほど空いていました。発達障害があるため、仕方ないと許せていました。
最近、イライラした気分を許すことができず、なぜできないのかと責めてしまいます。他にも、例えば「洗濯が終わった後にタオルを1枚出される」などですごく、1日中気分が悪い状態が続きます。
こんな状態なので、夫婦関係もうまくいかず、息子を連れ実家へ飛び出しました。それでも気分転換にならず、なぜ毎日うまくいかないのかと悩んでいます。いくら、好意的な言葉をもらっても信頼したいのに信頼できず、苦しいです。
出産後、2ヶ月前に生理が再開し現在29日経過していますが、生理はきません。授乳中に、生理が来そうな痛みはありました。
イライラが止められなくなった時期と重なるので、PMSもあるのかなと調べてみましたが、根本的な解決にはなりません。
また、旦那だけでなく実父にもイライラします。そんなに怒らなくてもいいという些細なことで叫ぶほどイライラして、締め付けられるように、心臓にも痛みがあります。
相談日:2020/02/10

この相談者が服用している薬

ヒルドロイド、アンテベート、リドメックス、ロラタジン10mg、

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない 原因が分からない
女性・27歳
身長 160cm・体重 52kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、4名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

放射線科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

ADHDとアスペルガーのご主人(ADHDやアスペルガーを否定する気や蔑む気などは全くありませんので、その点は誤解なさらないでくださいね。)と、7か月の赤ちゃんに囲まれた生活で、イライラしない方がおかしいと思いますよ。家事に、子育てに、人一倍頑張っているのですから、それによって、自分の時間が犠牲になってしまうのですから、それでイライラしない方が異常だと思いますよ。実母に頼れるのであれば、しっかり甘えてしまって、少し休んでみるといいと思います。ご主人のことも、赤ちゃんのことも、すっかり忘れてしまって(さすがに、赤ちゃんのことをすっかり忘れるのは難しいとは思いますが。。。)、1日羽を伸ばしてみてはどうでしょうか。そうでもしないと、本当に押しつぶされることになってしまうと思います。赤ちゃんが生まれてから、7か月全力疾走していたのですから、1日くらい羽を伸ばしても罰は当たらないと思いますよ。
それでも、イライラが落ち着かないのであれば、今はまだ、うつ病などの正式な病名がつくようなものではないのかもしれないですが、今後本格的な心の病に進展する危険性もあると思います。そういう意味では、早めに対応しておく方がいいと思います。
心の病気なので、身体の病気と同じようにあなたが悪いわけではありません。あなたは全力で頑張っているのですから、あなたが悪いはずはありません。しかし、あなた一人で、自力で解決できるようなものでもありません。
病院にかかり、主治医と一緒に、場合によっては薬の力を借りて、時間をかけて対応していく必要があると思います。
一人で悩む必要はないので、病院を受診してください。
心療内科あるいは精神科、こころのクリニックとかメンタルクリニックという看板を掲げている病院を受診してください。
もし、主治医と合わないと感じるのであれば遠慮せず別の病院を受診すればいいと思います。
多くの病院を転々としてもいいと思います。そうすることでいつかきっとあなたに合う医師、あなたの力になってくれる医師と出会えると思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ状態

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

形成外科医師からの回答

まず、睡眠は十分に取れているでしょうか。眠れていないのであれば、いらいら感などはあっても全く不思議ではありません。母乳育児であればなかなか夜もまとまった時間睡眠を取ることは難しいでしょうが、数時間だけでも赤ちゃんを見ていただくなどして(まあ、そのくらいおっぱいを飲まなくても健康に問題はありません)寝ておくようにしましょう。
旦那さんがADHDで質問者さんの気持ちを組んでくれないということですが、こちらはある意味仕方ないですので許容するしかありません。面倒くさいことを言われたり、イラッとすることがあったらいちいち指摘せず、質問者さんがプイと出ていってしまうという対応のほうが良いと思います。
育児については少なくともストレスフリーにするということは残念ながら不可能なので、そういうものだと割り切るしか無いでしょう。幸い、ご実家にある程度頼れる状況(実父さんにはイライラすることはあるようですが)の様子ですので、あまりにお子さんに対しても向き合えないほど疲れてしまったときは1?2時間でも良いので一人で外出などできる時間を確保してみてください。そのくらいは許容してもらえるはずです。
上記、助けになれるような意見ではないとは思いますが、不眠などについて対応がご自身で困難な場合は一度精神科の先生に相談いただくのもいいでしょう。悩みを直接お話することによって少しでも気分が良くなることもあるでしょうから、「いのちの電話」でお話しいただくのもいいと思います(検索してみてください)。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科

可能性のある病気

適応障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科, 皮膚科

ご出産後で、赤ちゃんの成長とともに、育児や家事の量が多くなっているのに、周囲の理解や援助が少なく、とてもお辛いと思います。
月経が再開してまだ間がないので、女性ホルモンのバランスの乱れは、大きく影響していると思います。
以前には、まあいいか と流せたことでも、今はイライラの原因になっているようなので、婦人科で相談されるのもよいと思いますし、漢方専門医での漢方治療も効果は期待できます。
また卒乳されれば、抗不安薬、抗うつ剤などのメンタルクリニックでの治療もよいと思います。
お母様のイライラで、お子さんも機嫌が不安定になって、余計にお辛いかもしれませんので、ご実家に帰れる環境であれば、最もイライラする、ご主人の行為からしばらく遠ざかるのもよいと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

婦人科 女性内科 心療内科

可能性のある病気

不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

4件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

脳神経外科医師からの回答

産後でもあり、ストレスは今までになく強いのだと思います。
気が滅入る・憂鬱である、 不安が強い、 ストレスを感じる、 イライラする→→→産後うつ病の可能性もあると思います。
お辛い状況であれば、心療内科か精神科を受診されることも苦慮下さい。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。