お世話になります。減量法の事でお聞きしたいのですが、1ヶ月前に駅前のス…

38歳・男性の健康相談

お世話になります。減量法の事でお聞きしたいのですが、1ヶ月前に駅前のスーパーの対人トラブルで体型の事を言われ、その人からは2年前から自分の汗が臭かった事で腹いせと嫌がらせで2年にわたり色々とされたので、食欲がなくなり前よりも食事が減り、寝る前以外はあまり食べなくなってしまいました。リバウンドはあるものの、1ヶ月ろくに食事をしてないので、2日に一度寝る前に食べるだけで126キロから119.4キロまで減りました。夏なのでもちろん外出ウォーキングもしているのですが、絶食制限ダイエットは健康によくないですか?体重が減り、息苦しさやお腹が窮屈なのはなくなりました。自分は今はこの方法しか痩せられないので、普通か細身になるまで継続しようと思います。去年の今頃は134キロ以上ありました。
相談日:2018/07/26

この相談者が服用している薬

テグレトール(カルバマゼピン)200mg、ロドピン(ゾテピン)25mg、ヒベルナ(プロメタジン)25mg、デパス(エチゾラム)0.5mg、リボトリール(クロナゼパム)2mg、セレネース(ハロペリドール)1mg、エビリファイ(アリピプラゾール)3mg2錠、プルゼニド(センノシド)12mg4錠、ウブレチド(ジスチグミン)5mg1錠

この相談の目的

受診の必要性が分からない セカンドオピニオン 減量法について
男性・38歳
身長 167cm・体重 119kg
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

普段どおりで様子を見ましょう

泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科, 糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科

あまりにも急激な食事制限は危険かと思います。
ですが、息苦しさもおありだったとの事ですので、あまり無理をされないのでしたら
その方法でもいいかもしれません。
ですが、今は熱中症もありますので、塩分補給なども必要ですし、一日一食は軽くは食べられたほうがいいかと思います。
二日おきに一食とのことですが、水分補給は水だけなのでしょうか。
サプリメントなどで、栄養だけは取られるなどされたほうがいいかと思います。
肥満外来がある所もありますので、おちかくにあるようでしたら、
ご相談されてみてはいかがでしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

肥満症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 麻酔科

食べてもよいのですが糖質を徹底的に減らしてみるともっと効果がありますよ。糖質制限で調べてみてください。食費はかかるのですが、具体的には肉・魚・大豆・卵などがokです。調味料はマヨネーズもokです。努力をされているようですがBMIが気になります。重度の肥満ですと心臓と肺に負担がかかって心不全になる危険な水準だと思います。意思さえ強ければ糖質を省いて上記の適切な食事をしていれば運動しなくても筋肉の衰退などすることなく適正体重を維持できます。それでもうまくいかなかったら受診をするとよいと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

美容皮膚科

可能性のある病気

うつ病 無呼吸発作 不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。