睡眠障害・鬱(ADHD?)

31歳・女性の健康相談

2年ほど前から、毎日仕事中常に耐えられないほどの眠気に襲われ、居眠りをするようになってしまいました。時間帯は午前午後関係なしで、眠いな、と感じる暇もなく意識が落ちます。
ただ、外を歩いていたり、趣味に没頭しているときは全く眠くなりません。
ブラックコーヒー・ガム・ミントなど試しましたが、改善しませんでした。
また、代わりにその時期から、入眠時間に関係なく明朝早くに眼が覚めるようになり、ぶつぎり睡眠の状態です。また、夢の内容は毎回「過去や未来の大事な用に遅れたり忘れ物をして手遅れになる」というようなものです。
どの職場でも居眠りについては何度も注意されていますが、夜何時に寝ても長く睡眠をとることができず、眠った気がしません。結果居眠りを繰り返してしまい、精神的に辛く、普通の人ができることが私は何故できないんだろうという考えだけが大きくなり、社会から消えられたら楽なのにと思う毎日です。
症状を色々調べましたが、原因が鬱なのか、ADHDなのか、病気ですらなく別の要因なのか、素人判断では全くわかりませんでした。
どうしたらいいか、助けていただけないでしょうか。よろしくおねがいいたします。
相談日:2019/06/05

この相談の目的

処置、対処法が分からない 原因が分からない
女性・31歳
身長 153cm・体重 55kg
相談時の体温:35℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 心療内科

仕事中の眠気などが見られ、おつらい状況かとお察し致します。過眠症、ナルコレプシーの可能性が考えられますので、睡眠を専門にしている医療機関(精神科)の受診をお勧めします。担当医がお話しを伺って、カウンセリングや必要に応じて薬の治療など今後の相談に乗って下さると思います。快方に向かわれることを祈っております。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科

可能性のある病気

ナルコレプシー

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科, 心療内科

原因を知りたいについては、うつ病に伴う不眠症の可能性を第一に疑いますが、ナルコレプシーの可能性も否定できません。
処置、対処法を知りたいについては、原因を特定してそれに対する精査・加療をすること以外にはないと思いますので、お近くの精神科あるいは心療内科を受診されることを強くお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ病 ナルコレプシー 不眠症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

症状としては、突発的な抗いがたい眠気だけのようですね。
とすると、うつ病やADHDなどではなく、何らかの睡眠障害ではないかと思います。
睡眠医療の専門医を受診なさるとよいでしょう。
日本睡眠学会のホームページに睡眠医療認定医のリストがありますので参照なさってみて下さい。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

睡眠障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。