10年前に不眠、不安、身体がのだるさ、食欲がない状態になり、精神科を受診するとうつ病院との診断されました。 ...

31歳・男性の健康相談

10年前に不眠、不安、身体がのだるさ、食欲がない状態になり、精神科を受診するとうつ病院との診断されました。

療養しては、頑張ってしまい、ぶり返しを繰り返してしまい、現在に至ります。
職場も転々として、今は工場内作業にて働いています。行けたり、行けなかったりの状態です。職場にも症状を伝えています。
家族にも話していますが、体調が良くない姿を見せると、雰囲気が悪くなるように感じます。
通院を続けていますが、薬物療法が主で深い話は出来ません。精神障害者手帳3級を持っています。

今1番辛いのは、周りを気にしすぎてしまい、元気な姿を見せてしまうことや、自分の任せられている役割を感じて責任感を持ちすぎてしまうことです。
不意に、将来の不安や事故にあって、障害に残る身体になってしまえばいいのになど良くないことを考えてしまいます。

別のサイトで詳しく書いたのですが、消えてしまい、大変まとまりのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
相談日:2018/09/13

この相談者が服用している薬

マグミット錠330mg 1日2錠
ラモトリギン錠100mg「アミル」朝と寝る前2錠ずつ
フルニトラゼパム錠1mg「TCK」寝る前1錠

この相談の目的

セカンドオピニオン 処置、対処法が分からない
男性・31歳
身長 175cm・体重 75kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:腎臓内科, 糖尿病内科(代謝内科), 皮膚科

うつ病で通院中とのことですね。

うつの状態というのは 心の処理能力をストレスが上回ってしまい 心が上手く処理できていない状態です。
解りやすく言えば 持ちきれない大きな荷物を持とうとしても 持てない状態 と考えるのが良いでしょう。

じゃあ重い荷物を運ぶにはどうするか と言う事ですが、荷物を減らすか 何か道具を使うか と言う事になります。

つまりは 周りにあるストレスを減らしていくか 心の負担を軽減してくれるお薬を使うか と言う事となります
良い薬がでており しっかり治療はされている と考えますが ストレスの量により症状が良くなったり悪くなったりしているのだと 考えます。

すぐに解消されるモノではありませんので 長い眼で見るしかないかと思われます。

不安であれば やはり主治医に相談するのが良いと考えます。相談に乗って欲しい と言う事も含め相談されるのが良いかと考えます

そこで出来ないのであれば 出来るところを紹介してもらうのが良いでしょう

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

泌尿器科医師からの回答

うつ病を真面目に考えていらっしゃいます。
今の時代はうつ病、うつ状態になるまいとすれば逆に引き込まれます。
うつ病を使いこなすというと変ですがそのまま行けば良いのではないですか。
責任感が強すぎると周りのチャランポランが我慢できません。
まとまり無くてすいません、一度心療内科を受診されてはいかがでしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科

可能性のある病気

うつ状態 うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。