仕事中に眠くなる原因がわからない

22歳・女性の健康相談

仕事中に強い眠気に襲われ、会議中など寝てはいけない時も目が開かなくなり、周りから何度も指摘を受けたり、会議後視線を感じたりします。
自分で、眠気をコントロールできないのは高校生の時からずっとあり、一時期はカフェインを無理に摂取したり、制汗剤を目の下に塗ったりして誤魔化してきましたが、社会人になると目立った対策も出来ず、何度も居眠りを繰り返してしまいます。
会議や話し合いがあるときはまた寝てしまうのではないかとストレスになります。
今までは夢を見ることも少なかったのですが、最近は夢を見ることも多くあり、鮮明に場面が思い出せる時もあります。
何か原因があるのでしょうか?
それともただの睡眠不足なのでしょうか。
相談日:2019/06/15

相談者が特に気になっている症状

寝られない・不眠 ストレスを感じる

相談者が感じているその他の症状

この相談の目的

受診の必要性が分からない 原因が分からない
女性・22歳
身長 156cm・体重 51kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科

夢を見るということは眠りが深い証拠です。気になるのはいびきをかきやすいとかがないかです。睡眠時無呼吸症候群は、肥満者や扁桃肥大の人に多いのですが、昼間に眠気を生じてしまいます。ストレス性の不眠症の可能性もありますので一度心療内科受診されることをお勧めします。その上で、問題が解決しない場合には呼吸器内科受診されることをお勧めします。ストレスを気にしないことも重要ですがなかなか難しいと思います。昼の休憩時間に30分以内の仮眠をとるのも有効な場合があります(あくまで30分いないです)。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科 心療内科 耳鼻いんこう科

可能性のある病気

不眠症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 麻酔科

日中の強い眠気とのことで仕事と生活に支障をきたして見えるので単なる寝不足ではないと思われます。多いのは睡眠時無呼吸症候群でまれにナルコレプシー(嗜眠症)という睡眠障害があります。
睡眠外来といって睡眠障害を専門に扱う診療科が近くにあると最適ですがなければまず睡眠時無呼吸症候群の有無の鑑別にクリニックではなく大き目の病院の耳鼻科専門医の受診をお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

ナルコレプシー 睡眠時無呼吸症候群 睡眠障害 嗜眠

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

呼吸器外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 呼吸器内科, 心臓血管外科(循環器外科)

夜間の睡眠は6時間以上は十分に確保できているでしょうか?
また入眠までの間にスマートフォンばかり弄ったりしていないでしょうか?

スマホやタブレット端末などの画面は暗いところで使用するとブルーライトが強く目に当たるため
質の良い睡眠がとれません。それにより昼間に眠くなったりするのかもしれません。
睡眠外来などにご相談されるのも一つの方法です。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科

可能性のある病気

不眠症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。