喉のしまりで声が出ず、改善方法が分からない。

22歳・女性の健康相談

喉がしまって声がでません。4月に社会人となり研修が始まりその頃から声が出にくくなりました。
 元々緊張しいタイプで2年ほど前から緊張したときに少しだけ声が出にくいということはありました。しかしここ最近自分では落ち着いていると思っているときでも声が出にくくなり思うように話せません。声がかすれるなどではなく、喉がしまってほんとに声が出なくなります。1人でいるときは普通に出るのですが、人と話すときに無意識で喉が閉まるのか、話しているときに呼吸がうまくできていないのか、症状が出てしまいます。
 お医者さんは二件周り、一件からは言語聴覚士のいる病院を紹介され、もう一件にはリラックスして、自分を低く思わないで、というように気持ちの問題と腹式呼吸が上手く出来ていないとのことで漢方薬を頂きました。 
 自分でも気持ちを落ち着けるようにヨガを行なったり緊張が解けるように努力はしていますが、クセが付いてしまっているのか喉が勝手に閉まってしまう感じです。研修だけでなく、普段の日常までも支障をきたしています。ここまでくると気持ちの問題だけでは済まされないと思うのですがどのように克服をしたら良いのでしょうか。
相談日:2019/04/09

この相談者が感じている症状

喉がつまる 言葉が出ないことがある 不安が強い

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

漢方薬 ハンゲコウポクトウ            半夏厚朴湯

この相談の目的

セカンドオピニオン 処置、対処法が分からない 原因が分からない
女性・22歳
身長 156cm・体重 48kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:呼吸器内科, 消化器内科(胃腸内科), 循環器内科, 皮膚科

現在服用中の漢方(半夏厚朴湯)はいい薬だと思いますが、効果が顕著でないようです。
心身症的な要素が影響しているように思います。
抗不安剤等の内服もかかりつけの先生に考慮いただいてはいかがでしょうか?

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 耳鼻いんこう科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

脳神経外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 耳鼻いんこう科

社交不安症と思われます。

精神科を受診してください。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科

可能性のある病気

不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。