うつむくと頭に激痛が走る

29歳・女性の健康相談

頭痛が一昨日からしており、今日が1番痛いのですがずきんずきんと中で脈を打ってる感じの痛さで寝てても起きてても痛い、耳の奥?コメカミ?あたりがモワンモワンしてる感じで、風邪の症状あり、鼻水、喉の痛み
今日になったら肩や首腰が痛くて寒気、だるさがあり測ると熱あり。
うつむくと激痛で頭が割れるほど痛い。
鼻水もどろっと黄ばんだのが出るので
調べたら副鼻炎かコロナなのか分からずどこにかかっていいのかも分かりません。
教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
相談日:2020/03/01

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない どんな病気なのか分からない
女性・29歳
身長 158cm・体重 58kg
相談時の体温:38℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:当日

この健康相談に対して、5名の医師からの回答がありました
1件目の回答

自宅で安静にしていましょう

放射線科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

冬のこの寒い季節ですから、インフルエンザを含む感冒症状、いわゆる風邪に伴う症状ということでいいのだとは思います。38度を超える発熱があるようですから、インフルエンザという可能性もあると思います。いずれにしても、頭痛も含めて、風邪の諸症状ということになると思います。
感冒症状であれば、ウイルス感染なので、絶対的な特効薬はありません。そうすると、治療の基本は、十分な休息をとって安静にしていること、十分な栄養を摂ることになります。食欲はないということですが、可能な範囲内で栄養を摂るようにしてください。また、冬のこの時期は空気が乾燥しているので、加湿器を使うなどして、空気の乾燥を防ぐというのも大切です。うがい薬やのど飴などを使用するのも効果があると思います。市販の総合感冒薬を使用してもいいと思います。頭痛に関しては、市販の痛み止めを使用してはどうでしょうか。
繰り返しになりますが、十分な休息をとり、さらに十分な栄養を摂って、安静にしているというのが一番効果的な治療法です。そうすることで自身の免疫力が高められるので、治癒が促進されます。様々な内服薬や加湿というのは、症状を緩和する方法であって、根本的な治癒のためには、自身の免疫力を高めることが一番有効な方法です。ともなく十分な休息を取ることをお勧めします。
29歳という年齢を考えると、受診の必要性は低いと思います。受診するのであれば、一般内科を受診してください。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

感冒

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

形成外科医師からの回答

頭痛の種類もいろいろあるのですが、例えば頭痛が出る前に眩しさを感じたり匂いを感じたりなどの予兆を伴う、眼の奥や頭の片側を中心として出る頭痛は片頭痛、数週間から数カ月にわたって起きる周期的な眼の奥などの痛みで、眼の充血を伴うような頭痛であれば群発頭痛、肩こりや頚のコリを伴うような、頭全体が締め付けられるような頭痛であれば緊張型頭痛といった種類の頭痛の可能性がそれぞれ高いと思われます。ご提示の状況であれば緊張型頭痛の印象ですので、まずは頚にかかる負担を減らしていただくのが良いでしょう、猫背などの姿勢を気をつけて直してみてください。温めの風呂に長めに浸かるなどして筋肉の血流を改善させたりすると症状軽減は見込まれると思います。市販薬だと「コリホグス」などは試してみてもいいでしょう。ただ、ロキソニンやバファリンなどの頭痛薬は短期的には効果あると思いますが、月に10日以上連用すると薬剤誘発性頭痛というものを併発しやすくなりますので、注意は必要でしょう。それらで改善しない場合は、実際の頭痛についての評価を頂いたほうが良いですので、脳神経外科や神経内科の先生に相談していただくことをおすすめいたします。
ただ、ご記載の内容からは副鼻腔炎と考えていいでしょう。明日耳鼻咽喉科受診してください。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

副鼻腔炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

神経内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

少なくとも新型のコロナウイルス感染症の心配をするような経緯ではないと思います。
リスクが高い場合は、実際の感染者との濃厚接触歴があるのであればありえますが、そのようなことがなければまず問題ないのでご安心ください。
一昨日の頭痛については単純に副鼻腔炎にともなう頭痛でも良さそうですが、副鼻腔炎に伴う頭痛でこれほどまで非常につよい頭痛が出ることは比較的稀です。また高熱も認めていることから、髄膜炎なども鑑別に入ってきます。
激痛と言うほどの頭痛ですし、明日まで待たずに今日の内に、総合病院の救急外来を受診した方が良いと思います。
少なくとも頭部CT検査、血液検査は必要です。頭部CT検査をすれば副鼻腔炎の有無、重症度の判断はある程度可能となります。その上で、髄膜炎が疑われれば、髄液検査なども検討されると思います。
髄膜炎といってもいろいろなタイプがあり、現状では重症なものである細菌性髄膜炎の可能性はあまり高くはないと思います。おそらくは一般の風邪の延長戦上である髄膜炎(ウイルス性髄膜炎、無菌性髄膜炎と言います)と思いますので、強く心配する必要はありません。
症状が多少でも治まっているのであれば、明日まで様子を見ても良いですが明日には近所の内科もしくは神経内科を受診すると良いですよ。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 神経内科 救急科

可能性のある病気

髄膜炎 副鼻腔炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

4件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

脳神経外科医師からの回答

耳の奥?コメカミ?らへんがモワンモワン、風邪の症状→→熱があり、「うつむくと激痛で頭が割れるほど痛い」「鼻水もどろっと黄ばんだのが出る」ということであれば、副鼻腔炎が最も考えられます。
早々の耳鼻科受診が良いでしょう。抗生剤は必要と思われます。
本日は日曜日ですので、とりあえずは休日救急センターや当番医で対応してもらうと良いでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科 救急科

可能性のある病気

副鼻腔炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

5件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

呼吸器外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 呼吸器内科, 心臓血管外科(循環器外科)

コロナウイルス感染症の可能性は極めて低いと思います。
拍動性の頭痛症状から推測すると恐らくは筋緊張性頭痛だとは思いますが、
割れるように痛いというのはかなり問題があり緊急性が高いと考えます。

相談者様におかれましてはお住まいの地域で本日2次救急当番となっている総合病院をすぐに受診なさって下さい。

状態によっては救急車要請もありです。

推奨診療科と医療機関タイプ

脳神経外科 救急科

可能性のある病気

反復性群発頭痛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。