引きこもる次男への適切な対応方法を知りたい
19歳・男性の健康相談
19歳の次男のことで相談させていただきます。 半年前に精神的に不安定になり、4月に入社したばかりの会社に行けなくなりました。それから半年間、家に引きこもり状態です。その間、外出したのは2回のみです。夏頃は少し元気になった感じもあり、笑顔も見られる日がありましたが、10月末頃から家族ともほとんど話をしなくなりました。 家族構成は私(母)、長男の3人です。 次男は小さい頃から自分の気持ちを伝えることが苦手で、私に心配をかけないように、他人から嫌われないように遠慮するタイプだと思います。私が仕事で夜留守がちだったので、長男と2人きりの時も多く、その時長男からかなり厳しくされたことと、私がその状況を見て見ぬふりをしていたことが次男のトラウマのようになっているのかもしれません。自分を責めるタイプだと思います。 このまま様子を見ていても何も変わらないと思いながら、何をどうしたらよいのかわからず相談させていただきました。
相談日:2019/12/19
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
関連コラムを見る
相談者が特に気になっている症状
気が滅入る・憂鬱である相談者が感じているその他の症状
不安が強いこの相談の目的
受診の必要性が分からない
受診すべき診療科目が分からない
処置、対処法が分からない
医療機関を探している
男性・19歳
身長 183cm・体重 75kg
食欲:ある
顔色:青白い
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
神経内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
もともと軽い発達障害などがある可能性もありますし、就職した仕事先で何らかのトラブル、人間関係の問題などがあり、その精神的なストレスによりうつ病などを発症したという可能性もあります。引きこもりの方には、何らかの精神疾患が存在することは多いとされていますので、まずは原因検索をしたうえで適切な治療を行えば、症状改善は期待できます。 ですが受診するのは本人ですが、本人にその気がなければ難しいですし、強制的に受診させるというのも現実的ではありません(無理やりだと、結局治療したとしても長続きしません)。行政などに相談するのも一つの方法ですが、こちらも的確な対策方法が決まっているというわけではなく、結局は家族内で解決するように促されることがほとんどです(何らかの反社会的な行為、暴力的な行為があれば別ですが)。 引きこもり家族の家族会などもありますし、一度相談してみるのも良いと思います。 また本人とも相談して、もし悩みなどあるのであれば相談に乗ったり、一緒に精神科を受診してみるなどしてみるのも解決の糸口となるかもしれません。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
うつ状態
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
自宅で安静にしていましょう
脳神経外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リハビリテーション科, 放射線科
病気であればうつ病でしょう。心療内科を受診してください。もちろん本人が改善したいという意欲がなければ、無理ですが。まずは興味のあることに取り組むように仕向ければ良いでしょう。時間はかかります。親が世話をしている限りは自立できません。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
心療内科可能性のある病気
不安障害
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。