育児不安と強迫的な考えで苦しんでいます

22歳・女性の健康相談

現在生後8ヶ月の息子と夫と3人で暮らしています。4ヶ月ほど前から息子が関係する夢ばかり見るようになりました。良い夢もありますが、悪い夢が多いです。

息子が生まれてから「この子を守らないと」「この子になにかあったら嫌だ」と強く思うようになりました。21の頃に中絶を経験しており あの子の分もしっかり健康に無事に育てないとという責任感がのしかかり 毎日プレッシャーがすごいです。

夫は楽観的で「なってみないとわからない」などと言い、適当に感じてしまいます。夫は息子の世話があまりできず、浪費家でタバコもお酒も辞めません。妊娠中から何度も喧嘩になりました。

慣れない育児、家事、家計のことなど、とてもしんどい毎日です。息子の成長を喜ぶ一方で、しっかり育てないといけないという気持ちが大きくなります。

2ヶ月ほど前から眠気が酷く、朝起きられないことが増えました。息子がぐずっても自分が眠たいからと寝かせようとし、失敗すると怒鳴ってしまうようになりました。手は絶対に出さないよう気をつけていますが、落ち着いて息子に近づくと申し訳なさで涙が止まりません。

同じ頃から、夫に任せている間に息子に何かあったらどうしようという不安や、不審者の侵入を心配するようになりました。そのため、息子を誰かに預けるのが怖くなり、何度も確認行動をしてしまいます。

不安が止まらず、1〜2時間ほど眠れないこともあります。怖い夢を見るかもしれないと恐れることもあります。

私は自分に自信がなく、人の顔色を伺ったり無意識に機嫌をとる癖がついてしまいました。人付き合いが苦手で、人に会うのが嫌になりつつあります。また、ころころ意見を変えてしまうのも気になります。

これらの症状や悩みについて、アドバイスをいただけますでしょうか。
相談日:2023/07/30

相談者が特に気になっている症状

食欲がありすぎる 不安が強い ストレスを感じる

この相談の目的

受診の必要性が分からない どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない
女性・22歳
身長 176cm・体重 95kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

幻覚・妄想を感じる重度の精神疾患(=幻覚妄想状態、すなわち精神病状態は、統合失調症、重度の気分障害、最重度のPTSD・心因性精神病・錯乱状態、てんかん、脳障害、産後の精神病などで、よくみられます。)は、不安緊張状態・うつ状態・身体疾患症状の顕在化(歯肉炎は歯科口腔外科、肥満・過食は肥満外来、筋肉痛は整形外科などの受診が必要)を伴うことがあり、大変な状況かと存じます。
一般に、重度の精神疾患患者さんは、社会ストレスに非常に弱いことが多く、薬物療法、及び無理せずのんびりとした生活(社会へのリハビリ=家族・役所・福祉・医療などの利用)が、治療の基本になります。以上の知識を踏まえた上で、早めに、重度精神疾患の疑いに対して、緊急・保護的な対応が可能な精神科病院を、保護者同伴(家族、福祉担当職員などがいないと、精神疾患・幻覚妄想状態の方は、治療内容の理解が困難な場合が多いです。)で、受診して、正しい診断と対処方法を、お尋ねください。
なお、最寄りの精神科医療機関の場所は、ネット(例:精神科専門医)で調べるか、役所・保健所・精神保健福祉センター等に、お問い合わせください。お大事になさってください。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科 精神科 歯科口腔外科

可能性のある病気

頚肩腕症候群 幻覚妄想状態 歯肉炎 肥満症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

お辛かったでしょう。お子さんが小さい時期には同じように不安が強くなる方は多くなりますし、一人で抱え込むことで自分だけがそうなのではないかとなることもあります。お住まいの地域の保健センター(集団予防接種などで行ったことがあるかもしれません、母子手帳をもらう所です)には育児相談を受け付けているところもあります。
強迫症状を伴う不安障害ではありますが、育児に関連した症状のため、心療内科や精神科に受診する前に、まずは保健センターで一度ご相談いただいてはいかがでしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

お辛いこととお察しいたします。
ご記載の様子からは、軽度の強迫症状を伴う不安障害ではないかと感じます。症状を正しく評価してもらい、必要な治療を受けるために精神科か心療内科を受診することをお勧めいたします。
どうぞ、お大事になさってください。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。