心療内科や精神科を受診するべきなのかどうか悩んでいます。心の病気があるせいなのか、それとも自分が怠けているだけなのか。

22歳・女性の健康相談

初めてこちらに相談させて頂きます。宜しくお願い致します。
一年ほど前から、心療内科や精神科を受診するべきなのかどうか悩んでいます。また何か心の病気があるせいなのか、それとも自分が怠けているだけなのか知りたいです。

主な理由は一年三ヶ月前から働いている職場でのストレスが原因です。
威圧的な態度の上司が多かったり、現場に入る社員が自分しかいないので責任を感じてしまったり、、
昨年の夏からストレスを感じていて、上記の症状以外に月経が半年間止まらなくなったり、肺が苦しくなり咳が止まらなくなる事がありました。(どちらも病院を受診して治りました)

どうにか一年間仕事を続けてきましたが、正直もう気持ちがついて行かず、やる気も起きず、、
その様子を最近上司から叱られてしまい、その事によりまた緊張状態で悪化しています。

私は少しの事で不安になりやすくネットで調べるとパニック障害の症状が特に当てはまりました。今現在自分に自信がなく、自己肯定感が低いです。
特に他人からどう思われているのかが気になり、悪口を言われているのではないかと被害妄想をしてしまいます。

因みに、9歳の頃に両親が離婚しており愛情不足だったとも感じております。
自分の好きな事、趣味などは楽しめています。

相談日:2018/07/25

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診の必要性が分からない どんな病気なのか分からない
女性・22歳
身長 162cm・体重 46kg
相談時の体温:37℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科, 糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科

文章から、とても真面目で責任感がおありの方だと思います。
周囲に心の内を、話せる相手はおられますでしょうか。
一度、心療内科か、精神科にて話されてみてはいかがでしょうか
心の内を話すだけでも、気持ちが楽になるかと思います。
心理療法と薬物療法の両面となります。
夜はきちんと眠れておられますでしょうか。
その場合ですと、睡眠導入剤などの処方もあるかと思います。
睡眠不足ですと、マイナス思考になりやすいです。
この分野は先生との相性は大切となります
最初の先生と相性が合わなかったとしても、先生は山のようにいます
次の先生にかかればいいやというような気軽な気持ちで受診されてみては
いかがでしょうか



推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ病 不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

循環器内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

あなたの場合、仕事に対するストレスが原因であるのは明らかですのでお仕事を休まれるのが一番重要なことだと思います。即辞める必要はありません。まずは休んで、休養を取って、それから考えれば良いことです。
ただ、休むためにも医師の診断書が必要です。まずは心療内科、精神科を受診し、仕事を休む許可をもらうことです。本格的な治療はお休みをもらってからです。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

パニック障害 不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。