寝つきをよくしたい
31歳・男性の健康相談
知的障害者のグループホームで夜勤業務をしています。今年度で9年目になりました。 勤務時間は15時?翌朝10時まで、仮眠は状況にもよりますが全く取れない時もあれば3〜4時間とることができます。夜勤は1日置きです。 夜勤から自宅に帰り、4時間程昼寝をすれば身体がリセットされ、夜は0?2時くらいの間に就寝し、翌朝は8時前後に起床するサイクルが自分にとって最も良いサイクルでしたがここ数年は夜自宅で眠りにつくのに時間がかかり、酷い時は明け方にならないと眠れません。 勤務は夜勤だけでなく、早番や日勤も時折シフトに組み込まれます。 寝つきが悪いせいで変則勤務がとてもツライです。寝付くまでに4?5時間かかることもあります。かなりツライです。 もともと敏感で、真っ暗で無音でないと眠れないタイプですが、やはりここ数年はかなり過敏になっています。 今改善したいことは、寝つきをよくして眠れるようになることです。寝るべき時間にちゃんと眠りたいです。 5?6年前に心療内科を受診してデパスを処方していただきかなり改善しましたが精神安定剤のような薬に頼りたくなくて受診をやめ薬を飲むのも辞めましたが、1?2年前に眠れない日々が続き、風邪を引いた際に内科で相談して再びデパスを処方していただきましたが「依存性がある、認知症のリスクを高めるから頼り過ぎないように」と言われました。 それ以来デパスは飲んでいませんが、やはり眠れないことは多くあるのでそういう時に飲める入眠剤などがあると安心できるのですが、このような理由で入眠剤は処方してもらえるのか、一体何科に行くべきなのか悩んでいます。
この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科, 心療内科
睡眠障害の中でも入眠障害を呈するので、入眠障害を改善させる超短時間作用型の睡眠薬を飲むべきだと思います。薬剤によっては依存性を来たしにくいものもありますので、それを選択すれば良いです。 デパスは抗不安薬であり、不安も不眠も来たす人にはとても有効だと思います。 受診すべき診療科は精神科あるいは心療内科が望ましいですが、内科でも処方はしていただけると思われます。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:小児科, 精神科・神経科, 心療内科, 皮膚科
生活リズムが乱れてる場合は睡眠リズム障害になります。仕事のリズムからして、睡眠リズムを安定させるのが難しいですね。 寝つきを良くするのはリズムが崩れている限り、かなり難しいかと思います。 デパス以外の非ベンゾジアゼピン系の薬を使われたらどうでしょう。 その旨を相談されて内科や精神科などを受診されたらどうでしょう。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 精神科・神経科, 心療内科
寝付きのみが悪いのであれば、心療内科や精神科でなくても内科などでも睡眠導入剤を処方してもらえます。しかし睡眠導入剤も依存性がありますので、注意が必要ですが、医師の指示に従って使うと問題はないと思います。専門は心療内科か精神科になります。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。