(不安による)急に気分が悪くなる際の原因/対処法
21歳・女性の健康相談
こんにちは。 原因と対処法が分からず不安です。 先日、電車に乗っていて、目の前に虫がいたので気持ち悪いと思いました。私は虫が何より嫌いです。見ないようにしましたが、どこに行くか不安で見たり見なかったりを繰り返していると、激しい腹痛が始まりました。次第に手に痺れが出てきて、目の前が真っ白になって目が見えなくなり、耳が聞こえなくなって全身に汗が出ました。吐き気もひどく、表現のできない辛さが全身を襲いました。息苦しいので深呼吸をしようとしましたが全く良くならず、息ができなかったのもあり、本当に死んでしまいそうでした。あとは意識もなかったので覚えていません。 座ったら落ち着いてきましたが、同時に強い頭痛とだるさが出てきました。その日の夜は同じような腹痛にごく短時間ですが襲われ、次の日の朝はまた同じような頭痛がしました。また起きたら少し息苦しかったです。 最初は虫が原因で気分が悪くなったかと思いましたが、気分が悪くなった瞬間考えてみれば懐かしい痛みのような気がしました。しかしそれがいつどのような状況かは全く覚えていません。私は虫だけでなく色々な物が苦手で不安を覚えますが、このような事が起こったらどのように対処したら良いでしょうか。また、以前心療内科に通っていた際は抗不安薬と抗うつ剤を処方されていました (鬱だった2年ほど前)。現在はADHDっぽいと言われていますが、そこまで症状が気にならないので通院しておらず薬も飲んでいません。 長文を失礼致しました。この症状の推測できる原因と起こった際の対処法を教えてください。 よろしくお願いいたします。
相談日:2019/05/11
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が服用している薬
フリウェル
この相談の目的
処置、対処法が分からない
原因が分からない
女性・21歳
身長 161cm・体重 60kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:2-3日前
この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科, 心療内科
原因を知りたいについては、不安が強すぎて過度な緊張状態に陥って、呼吸回数が増えすぎてしまうことにあり、うつ病や不安神経症に伴う過換気症候群です。 人は誰でも起こったり不安になったりすると、無意識のうちに呼吸回数が増えますが、精神状態が病的に弱いと不安に対して呼吸回数が過度に増えてしまいます。その結果として酸素濃度が高くなり二酸化炭素濃度が低くなりますが、この状態は体が中性からアルカリ性になり、カルシウムイオンの利用障害を来たして手足の痺れ、動かしにくさ、意識障害を来たしますし、呼吸困難に感じて更に呼吸をしようとして悪循環を来たしてしまいます。 その時の対処法は、ただちに病院受診をするか、頓服の抗不安薬をすぐに内服するかです。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
うつ病
過換気症候群
神経症
不安障害
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
眼科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, リハビリテーション科
ご心情お察しいたします。お話しの内容から、症状が多岐にわたるので、内科の受診をお勧めいたします。お大事になさってください。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
内科特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
3件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
血液内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 感染症内科, 呼吸器内科, 消化器内科(胃腸内科)
心療内科か精神科にかかり、診断と治療を受けましょう。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
不安神経症
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。