疲労と自己嫌悪のループから抜け出したい
19歳・女性の健康相談
生理1週間前ほどから、やる気がなくなり、しんどさや悲しさを感じることが増えます。何かあるとすぐに泣いてしまい、毎日の疲れもひどく、特にバイトに行くのが本当に億劫です。明るく快活でいたいのですが、覇気を出すことができません。 また、すぐにイライラしてしまい、自分をコントロールすることが難しく、周りに迷惑をかけてしまうことがあります。そのことで自分を責めてしまうこともあり、気持ちがさらに落ち込む悪循環になっています。 生理前から生理1~2日目にかけては特に元気が出ず、何事にも意欲が湧きません。常に何かを抱えているような感覚があり、この状態から抜け出したいと感じています。 なにか解決法はありますでしょうか。
相談日:2019/09/03
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
関連コラムを見る
この相談者が服用している薬
フェキソフェナジン
この相談の目的
受診の必要性が分からない
医療機関を探している
女性・19歳
身長 159cm・体重 56kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 心療内科
生理前後に精神状態がとても荒れるとのこと、おつらい状況かとお察し致します。 月経前症候群(PMS)の可能性が考えられます。 勉強の集中力が落ちたり、能率が低下するなど支障を来していたり、またはお気持ちがしんどいようでしたら、心療内科または精神科を受診されることをお勧めします。 心療内科医または精神科医がお話を伺い、カウンセリングや必要に応じて薬の治療など、今後の相談に乗ってくださると思います。 快方に向かわれることを祈っております。何より大事なのは、信頼できる主治医をもつことです。 自分に合ったアドバイスを主治医にもらうことが最も重要です。そして、時間がかかってもよい方向に向かう日はあると思いますから、回復をあきらめないでください。 全力で走っているときは、それ自体が見えにくいと思いますが、ときどきは立ち止まって自分の全体像を見ることも必要だと思います。 本当の休息には、スマートフォンなどに触れず、静かに過ごすオフラインの時間が必要です。 「ちょっと疲れたな」と感じるときは、携帯やメールの電源を切って、自分を休めるひとときを持つと良いと思います。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
月経前症候群
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 循環器内科, 心療内科
心身の症状でお辛い想いをされていることと思います。 生理前からの症状ですので、月経前症候群(PMS)の可能性が考えられます。 婦人科を受診され、婦人科医師の判断により、必要に応じて心療内科や精神科を受診されることが望まれます。 下記に厚生労働省のサイトを引用しました。 婦人科、心療内科、精神科で検索してみるのも一つの方法かと思います。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
月経前症候群
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。