太るのが怖いのに止まらない過食衝動、急で持続的な不安やイライラ

18歳・女性の健康相談

イライラをぶつけるために衝動的に止められない感じで過食が五年ほど前からあったが、たまにあっただけなのが産後(現在4ヶ月)月1、週1だったのが2日?3日に1回と頻度を増えている。食生活を変えようとして野菜やお肉、米中心1400kcal以内で気をつけたのにもかかわらず過食衝動は止まらない。自分で作るご飯を美味しいと思えないので作って食べることをあまりしない。
本当は痩せたい。拒食は3年前に一度なったが反動で過食になってから衝動が止まらなくなった。でも本当は痩せたい。痩せないと認めてもらえない。中学と高校で今より太ってて馬鹿にされてたのがトラウマ。
2週間前から過食だけでは罪悪感で太るのもこわすぎるので吐くように意識が向き始めた。でもどんなに頑張っても吐けないので体重は増加する一方。
過食の内容は普通に食事を摂っていたとしても、菓子パンを5.6個、安くて量の多いクッキーやチョコ、アイス、冷蔵庫にあるすぐ食べれそうなもの全て。なので買い置きは最近ひかえてるが、衝動起きたら天気悪かろうが買いに行くのであまり意味がない。
睡眠も6時間はとれている。
毒母のトラウマ、学校のいじめが原因と思ってたが今は育児のストレス(子どもは可愛くて仕方ないし決して暴力振るったり嫌ったりしない)、お金の管理、旦那は決して料理をしないので栄養バランスがちゃんととれているか、家事をきちんとこなさないと罪悪感、仕事も始まるので人間関係の不安とすべて両立してこなせるかの不安、連絡の取れない毒母に対する悲しみ、絶望、不安…これらに押しつぶされそうです。産後頑張って食事を管理したり毎日外に出て散歩したり、他の人ができることでも疲れて反動が出て動きたくても動かなきゃと思っても動けないことが多い。最近は急に不安に駆られ死にたい死にたいなーもう全部から逃げたいなーって思ってる。どうしたらいいんだろう。元気な日は元気なだけに急に精神的に変わったりで疲れた。どうすればいいかもう分からなくなった。
相談日:2019/05/09

この相談の目的

受診の必要性が分からない どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない 医療機関を探している
女性・18歳
身長 155cm・体重 53kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科)

質問、有難うございます。
少々、言い方が厳しい部分が有ると思いますが御容赦下さい。
年齢を見ると「若い母親」と思います。
最近のデータですが、若い年齢で子供を産んだ母親については、精神的な成長が幼く「不安定」であるケースが多く、逆に、年齢が高まるにつれて、精神的に成長している関係で「安定」した環境を作りやすいと言われます。
御本人は前者につき、御自身の精神的な不安定が露出している状況と考えます。
勿論、周囲がサポートできれば良いですが、「類は友を呼ぶ」というように、周囲も御本人と同様の精神的に不安定な方々ばかりと思います。
ゆえに、結局は御本人が精神的に参ってしまい、過食症に走っていると考えます。
まずは御自身も含めて、精神的に安定できる状況を作るべきと思います。
その目的で心療内科に相談するのは有効と思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科

可能性のある病気

過食症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:呼吸器内科, 神経内科, リハビリテーション科, 放射線科

過食症と産後の神経症でしょう。産婦人科か、心療内科か、精神科を受診して、先生と相談されると良いでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

産婦人科 心療内科 精神科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。