目の周りと頭が一日中痛み生活や仕事に支障がでています。
26歳・女性の健康相談
仕事は1日8時間ずっとPCに向かってする感じです。 週5日ほどです。 2018年11月に入社して、2019年2月上旬に目・目の周り・頭の痛みが始まりました。 同時に部屋の中・画面・外の日光などの光が眩しく感じるようになり、目に刺さるように感じるようになりました。 最初は耳鼻咽喉科に行きました。 頭のクラクラする感じはめまいではなかったと検査でわかりました。ただ前庭神経に少し問題があったとのことでした。 副鼻腔炎と診断され薬を処方してもらい、現在は治っています。 副鼻腔炎がなおっても症状がよくならなかったことから、脳神経外科を受診しました。頭部MRIには異常はなく、レントゲンによって肩と首のこりがひどいとわかりました。 眼精疲労も関わっているかもしれないということだったため眼科を受診しました。軽いドライアイと診断されました。点眼治療をしています。末梢神経に効くビタミンB12製剤も飲んでいます。左目の方の、眉とまぶたの間の目頭側のところを押すと痛かったです。 4月下旬からはGWで仕事が休みだったので、画面をみないようにして目を休めるようにしました。 また、肩こりが酷いとわかってからはこまめにマッサージをうけにいったり、姿勢を気をつけたり、ストレッチをしたり、しました。 仕事ではずっとコンタクトを使ってきましたが、コンタクトも休み中は使わないようにしました。 家では眼鏡をつかってきたのですが、そちらの度も強かったため、4月4日に、度を下げた眼鏡を作成しました。 以上のように、いろいろと対応は取ってみました。ですが昨日も、朝起きた瞬間から目や頭がずっと痛くて、眼鏡もコンタクトもかけていない状態でも痛くて、ただ横になっていることしかできない状態です。 このままでは、画面を見続けることができず仕事ができません。肩凝りや首こりが改善するのをゆっくり待つと言うよりは、できるだけ早く目の周りや頭の痛みをなくしたいです。ちなみにですが、痛み止めは効きませんでした。 目の周りや頭の痛みの原因が本当に肩こりや首こりなのか、それと、早く解決するために何科を受診したらよいか、など、教えて頂きたいです。 長文失礼致します。よろしくお願い致します。
相談日:2019/05/07
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が異常を感じている部位
この相談者が服用している薬
・メコバラミン錠500「トーワ」0.5g・トリノシン腸溶剤60g
この相談の目的
受診すべき診療科目が分からない
セカンドオピニオン
女性・26歳
身長 155cm・体重 70kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
普段どおりで様子を見ましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 循環器内科, 心療内科
VDT症候群の可能性が考えられます。 PC作業は継続1時間まで、10分~15分休憩(できれば遠くの物を見ること)、無理ならPC作業以外のデスクワークをする。 などぶっ続けないことが一番重要です。 受診はひととうりすべてされているようですので、気になる症状に合った科を再診することかと思います。
thumb_up参考になった0
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
循環器内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
大きな病院の神経内科を受診されることをお勧めします。 私の経験からですが、神経障害性疼痛に用いるリリカが効くように思います。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
神経内科可能性のある病気
頭痛
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。