非定型うつによる怒り発作に対処したい
54歳・男性の健康相談
結婚当初から20年以上、主人の非定型うつによる怒り発作に悩んでいます。 通常の人なら怒らないようなことで怒り出し、その怒りが止められなくなります。特に大きな発作が1〜2年に一度くらい起こります。 診療によって症状は改善されるのでしょうか。非定型うつを診ていただける病院を教えてください。
相談日:2019/09/23
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
関連コラムを見る
相談者が感じているその他の症状
ストレスを感じるこの相談の目的
受診の必要性が分からない
男性・54歳
身長 163cm・体重 64kg
食欲:ある
顔色:どす黒い
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
ご相談、ありがとうございます。某大学教員、精神科専門医です。 双極性障害や、心因性うつ状態のような特殊な状況で生じやすい非定型うつ状態は、一般の定型的(内因性)うつ病とは異なり、薬物治療や急性期休養だけでは、治療が上手くいかずに、慢性化することが多いです。 この場合、双極性障害、心因性、あるいは他の精神疾患由来にしても、周期的に来る「軽いうつ状態でも可能な強度の無理のない日常生活」を送って、病状の安定を図ることが大切です。 つまり、心にゆとりがなくなって、衝動制御が困難になる状況まで追い込まれないようにすることが重要です。 まずは、診断能力の確かな精神科を受診して、正しい診断と対処方法をお尋ねください。 非定型うつ状態(気分障害)を得意とする最寄の精神科医療機関の場所は、ネット(例:精神科専門医)で調べるか、役所・保健所・精神保健福祉センター等にお問い合わせください。 衝動性が高い場合は、心療内科・クリニックより、精神科・精神科病院の方が、対応に慣れていて、治療上、有利です。 お大事になさってください。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
精神科可能性のある病気
うつ状態
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
ご心配なこととお察しいたします。 非定型うつ病という診断を受けたことがあるのでしょうか。ご相談の文面からは、精神疾患であるのかどうかも分かりません。 仮に精神疾患だとしても、非定型うつ病のみならず、双極性障害やパーソナリティ障害、発達障害などが鑑別診断として挙げられるでしょう。 精神科か心療内科で正しい評価をしてもらうことが必要であり、ご本人自身が治したいと考えていらっしゃるのでしたら、医療的に手伝いすることができると思います。 どうぞ、お大事になさってください。
thumb_up参考になった0
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
3件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 循環器内科, 心療内科
ご主人が非定型うつでお困りのことと思います。 治療により軽快する可能性があります。 病院の精神科であれば複数の医師がいますので、非定型うつに得意な医師もいると思います。 病院の精神科への受診をお勧めします。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
精神科可能性のある病気
非定型うつ病
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。