不安定な気持ちの対処法を知りたいです。

23歳・女性の健康相談

ちょっとしたことで、気分の浮き沈みが激しく、その度にストレスを感じています。特に自分の不注意からおこる出来事や言動、人間関係で悩むことがすごく多いです。またテレビのニュース、漫画やドラマや人から聞く話題に影響されやすく、友達と遊んだ後は強く疲労を感じます。自分の気持ちを相手に上手く伝えられてるか分からず、人からの評価が気になります。
辛いと思う気持ちはもちろんあるのですが、常にと言うわけでもなく、食欲もあり睡眠も取れているため、自分は普通でみんな同じなのかなという気持ちになることもあります。
しかし、なぜ自分はこんなに不器用なのか、この生きづらさはなんなのか、何か分かるキッカケを頂けると幸いです。
相談日:2020/01/20

相談者が特に気になっている症状

気が滅入る・憂鬱である 不安が強い ストレスを感じる

この相談者が服用している薬

トリコートリル、

この相談の目的

受診の必要性が分からない 処置、対処法が分からない 医療機関を探している
女性・23歳
身長 156cm・体重 48kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

ご相談、ありがとうございます。産業医、某大学教員、精神科専門医です。直接、診察しないと正確には判断できませんが、可能性としては、何らかの要因(例:若年代は、未熟な性格、無自覚な発達障害・過剰適応を含む適応障害、躁うつ病、精神病の初期症状などが多いです。)によって、身体不安症状(動悸・胸痛・呼吸困難感・過呼吸・胃腸症状・熱感・冷感・頻尿・しびれ・ふるえ・失神・めまい感・頭痛など)を伴う、抑うつ状態(2週以上ほとんど毎日、抑うつ・興味や関心の低下・不眠・不安・食欲低下・罪責感・自殺念慮などがある状態)を呈していることが疑われます。
まずは、診断能力の確かな精神科を受診して、正しい診断と対処方法をお尋ねください。受診までの間、うつ状態に対して、心身の休息(例:寝る・食べる・横になるなどの体の休息に加え、不安なことは周囲・各種専門家へ相談して、解決・または見通しを知って安心する心の休息)を、十分にとる様にしてください。身体不調を伴う場合は、身体疾患による抑うつ状態の除外目的で、先に、一般内科等を受診してください。
過労・日常ストレス等が主因の場合、医学的治療のみで改善は期待できませんので、教員・家族(若年者で大切)・福祉関係者(経済問題で大切)・各種専門家(司法等多数)等と共に、生活・就労環境の調整が必要です。
本質問コーナーでは、個別医療機関の実名紹介・宣伝はできませんので、最寄りの医療機関の場所は、ネット(例:各科専門医)で調べるか、役所・保健所・医師会・精神保健福祉センター等に、お問い合わせください。複数科受診の可能性が高い場合は、クリニックモールか、総合病院の受診が便利です。
お大事になさってください。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 精神科

可能性のある病気

うつ状態

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 小児科, 心療内科

人間関係でコミュニケーションがうまくいっていないように思われます。自分に原因があるとしたら発達障害などが疑われますが、一度心療内科か精神科を受診して相談されても良いと思います。今後のことを考えると早めの受診をお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

発達障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。