日中に強い眠気があります。

23歳・女性の健康相談

仕事中の眠気が耐えられません。
午前午後問わずうとうととすることが多い日が数週間続いています。ついに先輩からご指摘をいただいたため、きちんと解決したいです。
うとうととするときは前触れがありません。気がつくと3〜5分、酷いと10分意識が無くなっています。
指摘された時、強い罪悪を感じました。職場の誰もが私の行為が目に余っている、自分は邪魔者である、消えたい死にたいと感じ、動悸がしました。
元々叱責を受けると自罰的、被害妄想的な思考になる傾向にあります

夜間の睡眠時間は6時間弱、定時制の日勤です。早く寝ようとすると途中で目を覚ましてしまうことがあり、続けて7?8時間と眠れることはありません
相談日:2019/06/28

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない 原因が分からない
女性・23歳
身長 152cm・体重 45kg
相談時の体温:36℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答

 お仕事の内容は、到達目標に向けて思考をめぐらし、進捗状況を確認しながら自分の責任で進めてゆくかなり自己裁量度の高いものと受け止めました。ゲームやSNSなどと異なって他者からの刺激を受けることのない状況で、緊張感を保ちながらCRTと対話するのはなかなか根気を必要とするものです。自分も講義用スライド作成時に眠気に襲われる事があり、立ち上がったり歩き回ったりという刺激を自分自身に加えています。文面からは時間帯を問わずうとうとするという事のようですが、状況が許せば椅子に座りっぱなしではなくコーヒーやお茶を取りに歩く、尿意がなくてもトイレに行って少し歩く、立ち上がって腕や首を回してみる、などの身体刺激が覚醒度改善に役立つ可能性があると思います。試してみて下さい。年齢や体型から睡眠時無呼吸症候群は否定的な印象で医療機関の受診は不要と判断しますが、身体刺激を加えても改善しない場合は受診してみて下さい。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科

可能性のある病気

睡眠時無呼吸症候群

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

整形外科医師からの回答

仕事中の眠気が耐えられないとのことでお辛いこととお察しいたします。また、午前午後問わずうとうととすることが多い日が数週間続いておられ、ついに先輩からご指摘をいただいたのですね。うとうととするときは前触れがなく、気がつくと3?5分、酷いと10分意識が無くなっていますということで心配な状況です。しかし、指摘された時、強い罪悪を感じたとのことですが、ご自身を責める必要はないと考えます。職場の誰もが私の行為が目に余っている、自分は邪魔者である、消えたい死にたいと感じ、動悸がしたとのことですが、決してそのようにはお考えにならないでください。現状を改善するためには、まず心療内科を受診することをお勧めします。その上で担当の先生とよくご相談ください。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科

可能性のある病気

不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科, リウマチ科, 外科, 整形外科

神経内科受診をお勧めします

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。