不安。何度も確認してしまう。よく泣く
24歳・女性の健康相談
よく不安になります。 自分が他人とちがうと自覚したのは4年ほど前からです。 それから今日まで、私生活に支障がでるほどになったり、おさまったり、の繰り返しです。 4年ほど前の症状です。 お店の戸締りを30分から1時間かけて何度も確認 電車に乗って帰路につくが、気になって戻る 自宅の戸締りも気になるけど家を出るときに時間がないのでそこまで確認せずに済む。 彼氏の行動、言動に不安を覚える、信用できない 今は仕事も住む環境も変わり、 戸締りは、家を出るのが自分が最後じゃないので気にはなる程度。 トイレを流したか不安になり何度も確認。 車パーキングとサイドブレーキ何度も確認。 アラームを設定できているか何度も確認。 とにかく自分の目で見たものしたことが、見間違いや、したと勝手に思っているだけなんじゃないのか、と不安になります。 彼氏の悪気のない小さな言動に傷つきやすくよく泣く。4年前の彼氏とはちがう方です 元カノが綺麗で自分なんか、、と勝手に比べて自信無くし不安になる 元々自分に自信がないのですが 前よりも無くなってきています。 この自覚しはじめた4年前にわたしは 当時の彼氏に金銭面、女性関係、でひどく裏切られています。 それが原因でこういうことが起こるんでしょうか? メンタルクリニックや精神科を受診したほうがいいんでしょうか? 今の彼は本当に素直でいい人で居心地が良く信頼しています。 わたしのこの確認癖もちゃんと理解してくれています。 長々とすみません、、 どうか先生方のご意見を聞かせてください。 よろしくお願い致します。
相談日:2019/05/08
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談の目的
受診の必要性が分からない
受診すべき診療科目が分からない
どんな病気なのか分からない
処置、対処法が分からない
原因が分からない
お薬について分からない
女性・24歳
身長 155cm・体重 51kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リウマチ科, リハビリテーション科
予約制で対応している心療内科の受診をお勧めいたします。 診断はおそらく、「強迫観念」「強迫性障害」「不安障害」などの神経症となるでしょう。 このサイトは医療行為(診断や治療方針の指示を含みます)はルール上できませんから その点に関してはあくまでも専門家の判断にゆだねます。 その前に受診すべきかどうか・・・に対してのアドバイスが必要かもしれませんが 「日常生活の維持」に支障が出ている状況なら、 病的な状態と考えたほうがいいかもしれません。 心療内科では、医師による抗不安薬や睡眠薬の処方による対症療法と カウンセラーや臨床心理士などによる心理療法(カウンセリング)などを組み合わせて 対応してくれると思います。 なるべく早めに予約をとって、根気よく通院してみてください。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
心療内科可能性のある病気
不安障害
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
自宅で安静にしていましょう
内科医師からの回答
生活に支障がありなら精神科を受診ください。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
精神科可能性のある病気
不安障害
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。