妊娠をきっかけに夫に嫌悪感
27歳・女性の健康相談
妊娠5ヶ月、初めての妊娠です。最近、旦那に対して急に嫌悪感を抱くようになり自分でも驚いています。 結婚3年目で、これまで旦那のことは大好きでした。でも妊娠してから、特にここ1ヶ月くらいで一変しました。旦那が帰宅する足音を聞くだけでイライラし、「おかえり」と言われても返事をするのも億劫です。食事中に音を立てて食べる姿やテレビを見ながら笑う声さえ不快に感じてしまいます。 先日は、旦那が「赤ちゃん元気?」と私のお腹に触れようとした時、思わず「触らないで!」と声を荒げてしまいました。旦那は驚いた表情を浮かべて、それ以来距離を置くようになりました。 夜、隣で寝ている旦那のいびきを聞くと「もう嫌だ」と思い、リビングのソファで眠ることも増えました。朝起きると「なんで私はこんな気持ちになるんだろう」と自己嫌悪に陥ります。 妊婦健診では順調と言われていますが、この気持ちが一時的なものだとしても、毎日の生活が辛くて仕方ありません。 友人に話すと「私も妊娠中は旦那のことが嫌いだった」と言われましたが、具体的な対処法はわかりませんでした。このままでは夫婦関係が壊れてしまうのではないかと不安です。 赤ちゃんのためにも穏やかな気持ちでいたいのに、旦那を見るたびにイライラが止まらず抑えられません。これは病気でしょうか。この気持ちをどう乗り越えていけばいいのでしょうか。
相談日:2025/02/26
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
関連コラムを見る
相談者が特に気になっている症状
イライラするこの相談の目的
受診すべき診療科目が分からない
処置、対処法が分からない
原因が分からない
女性・27歳
身長 158cm・体重 55kg
相談時の体温:37℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:心療内科
ご相談内容、拝見いたしました。 妊娠中には心理状態が変わることはあるようです。 出産後、おちつくこともありますが、そのままでいると、本当に夫婦仲が破綻する可能性もあるので、早いうちから互いの配慮が必要でしょう。 精神科・心療内科でも、妊娠中ですから薬物療法はよほどの事でもない限り、行わないでしょう。 受診したとしても、薬を使用せず、夫側、相談者様側がどういう行動をとれるか相談する事となるのではないでしょうか。 一応、注意すべきとして、元々精神疾患が隠れていた場合、妊娠で悪化していないか、ということは考えられます。 もし思い当たるようでしたら、そのことも受診時に伝えてみることをお勧めします。 ご参考になれば幸いです。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
うつ状態
適応障害
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 精神科・神経科, 心療内科
おそらく妊娠による気分不調だと思います。あまりにもつらければ、心療内科か精神科を受診して抗不安薬を処方してもらうと治まると思います。一度ご相談なさるのがよいでしょう。 出産が終われば元に戻りそうに思います。 お大事になさってください。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
うつ状態
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。