「旦那が嫌い」原因は?モラハラの悩みから関係改善のヒントまで

夫婦・結婚生活 | 2025年3月4日

「もしかして私、旦那のこと嫌いなのかも…」 そう感じて、一人で悩んでいませんか?実は、同じように感じている女性はたくさんいるのです。2024年に行われた調査(*)によると、既婚女性の約3人に1人が、夫に対して否定的な感情を抱いているという結果も出ています。 (*)「夫が好き?嫌い?」旦那が嫌いと回答した既婚者女性の割合をアンケート調査 結婚前はあんなに好きだったのに、いつの間にか「イライラする」「むかつく」という負の感情に変わってしまう。そんな経験、あなただけではありません。 大切なのは、その気持ちにどう向き合い、どう乗り越えていくか。 この記事では、夫が嫌いと感じる理由や、具体的な対処法、そして夫婦関係を見つめ直すためのヒントを、あなたの気持ちに寄り添いながらお伝えしていきます。

目次

  1. 「うちの旦那、ここが嫌い!」よくある原因
  2. 体験談:夫への嫌悪感に悩む女性たちの声
  3. 夫婦関係改善のための実践的アドバイス
  4. 最後の選択肢:別居や離婚を考えるとき
  5. おわりに:あなたの気持ちを大切に

1.人生がつまらないと感じる人の特徴

「旦那が嫌い」と感じる理由は、本当に人それぞれ。でも、多くの人が共通して抱えている悩みもあります。ここでは、よくある原因をいくつか紹介します。

家事・育児を全然やってくれない

共働きが当たり前の今、「家事・育児は女の仕事」なんて価値観はもう古いです。仕事で疲れて帰ってきて家事をしている傍らで、スマホばかりいじって全然動かない夫に、イライラしている方も多いのではないでしょうか?特に子育て中のママは本当に大変ですよね。
「私が夕飯作ってる間、子どもとちょっとは遊んでてくれてもいいのに…」
「洗濯物くらい畳んでくれたって、バチ当たらないよね?」
みたいなこと、毎日思っていませんか?

コミュニケーション不足による価値観の違い

結婚前はあんなに話したのに、今はほとんど会話がない…。お金の使い方、休日の過ごし方、子育ての方針、いろんな場面で「あれ?なんか違うかも…」と感じること、ありますよね。
でも、「言わなくても分かるでしょ?」は通用しません。ちゃんと言葉で伝えないと、どんどん溝は深まるばかりです。

モラハラ(モラルハラスメント)

モラハラとは、言葉や態度による精神的な暴力のことを指します。例えば、いつもあなたをバカにするようなことばかり言ったり、あなたの意見を完全に無視したり、あなたの行動を細かく制限したり…。
モラハラは、外からは見えにくい問題であり、自分でも気づきにくいことがあります。しかし、長期間にわたるモラハラは、あなたの自尊心をボロボロにし、「旦那が嫌い」という感情につながる可能性があります。

生理的にムリ…

理由はないけど、なんかムリ…。例えば、夫の外見、体臭、食事のマナー、ちょっとしたクセなど。今まで気にならなかったことが、急に許せなくなったりすること、ありませんか?
もしかしたら、それは身体からのSOSかもしれません。無理をせずに、自分の気持ちと向き合ってみましょう。

経済的な問題

家計のやりくりや将来の経済的な不安…。お金の問題は、夫婦関係に大きな影を落とします。特に、夫の浪費癖や借金、ギャンブル依存などの問題は、本当に深刻ですよね。
共働きの場合でも、家計の管理や支出の決定権をめぐって対立することがあります。

義家族とのトラブル

夫の実家や親戚付き合い、苦労されている方も多いと思います。特に、同居してたり、頻繁に行き来があったりすると、価値観の違いでモヤモヤすること、ありませんか?
にも関わらず夫がいつも実家サイドの味方ばかりだと、「私がこの家にいる意味って…?」と、強い孤独感や悲しみを感じることでしょう。

夫の浮気や不倫

信頼関係を裏切る行為である浮気や不倫は、言語道断。たとえ「魔が差した」としても、心の傷は簡単には癒えません。「旦那が嫌い」という気持ちになるのも、無理はありません。

外面の良さとのギャップ

外ではあんなにいいパパ、いい夫なのに、家に帰ると別人みたい。このような「外面の良さ」とのギャップに失望し、嫌悪感を抱く妻も少なくありません。

2. 体験談:夫への嫌悪感に悩む女性たちの声

ここでは、実際にあった相談事例とそれに対する医師の回答を紹介します。多くの方が同じような悩みを抱えていることを知り、少しでも心の支えになれば幸いです。

妊娠をきっかけに夫に嫌悪感が…
妊娠5ヶ月、初めての妊娠で、最近旦那に対して急に嫌悪感を抱くようになり戸惑っています。これまで旦那のことが大好きだったのに、妊娠してから特にここ1ヶ月で一変しました。
旦那が帰宅する足音を聞くだけでイライラし、「おかえり」と言われても返事をするのも億劫です。食事中に音を立てて食べる姿やテレビを見ながら笑う声さえ不快に感じてしまいます。先日、旦那がお腹に触れようとした際に思わず「触らないで!」と拒絶してしまい、それ以来距離ができてしまったことも気がかりです。夜は隣で寝るのが辛く、ソファで眠ることも増えました。
この状況に自己嫌悪を感じつつも、どうすればいいのかわからず悩んでいます。赤ちゃんのためにも穏やかな気持ちでいたいのに、旦那を見るたびにイライラが抑えられません。これは病気でしょうか。この気持ちをどう乗り越えていけばいいのでしょうか。 (女性|20代) 相談の詳細はこちら
妊娠をきっかけに夫に嫌悪感

この相談に対する医師の回答
妊娠中には心理状態が変わることはあるようです。
出産後、おちつくこともありますが、そのままでいると、本当に夫婦仲が破綻する可能性もあるので、早いうちから互いの配慮が必要でしょう。
精神科・心療内科でも、妊娠中ですから薬物療法はよほどの事でもない限り、行わないでしょう。
受診したとしても、薬を使用せず、夫側、相談者様側がどういう行動をとれるか相談する事となるのではないでしょうか。
一応、注意すべきこととして、元々精神疾患が隠れていた場合、妊娠で悪化していないか、ということは考えられます。
もし思い当たるようでしたら、そのことも受診時に伝えてみることをお勧めします。 (回答医師:精神科)

在宅ワークで孤独…旦那への苛立ちが止まらない
フルタイム勤務を辞めて在宅ワークを始めてから、一日中ペットのわんちゃんと二人きりで過ごすようになりました。唯一話す相手である旦那とのやりとりで、以前は気にならなかったことが急に嫌になり、嫌な言い方をしてしまうことも。 特に旦那の飲酒が耐えられません。もともと両親が不仲で、飲酒した父を母が無視するなどを見ていたので、酔っ払った人を見ると不愉快で汚いと感じてしまいます。旦那の帰りが遅いことや返事がないことにも敏感になり、蔑ろにされているような気持ちになります。 些細なことを気にせず穏やかに過ごしたいのですが、環境を変えるのは難しい状況です。このままでは関係がどんどん悪くなりそうで不安です。病院に行ってお薬をもらうべきでしょうか。どうすれば気持ちを落ち着かせられるのか悩んでいます。 (女性|30代) 相談の詳細はこちら
孤独と夫婦関係の悪化で精神的に不安定になっている

この相談に対する医師の回答
環境変化の後に出てきた症状ということであれば、やはり適応障害などという診断がつく可能性は高いと思います。
記載された内容からは理解可能なストレスとも考えられますので、まず出来るだけそのような状況から身を離すということも対応の一つでしょう。
なかなか家の外に出るというわけにもいかないでしょうし、一度心療内科で現在の状態をお伝えいただいてカウンセリングなどを受けていただくのも良いと思います。
お住まいの地域の精神保健福祉センターで受診先なども検討してもらってもいいでしょう。
イライラの原因として甲状腺機能や鉄欠乏性貧血などの可能性もありますので、そのあたりもチェックしてもらってください。 (回答医師:形成外科)

これらの体験談から、妊娠や環境の変化を機に、嫌なことやストレスを感じたりするようになり、夫に対する以前とは違った感情が生じることが見て取れます。
まずは自分の心と体の状態をしっかり見つめてあげることが大切です。そして、「もう無理」となったら、遠慮せずに周りの人や専門家を頼ってください。
最近では、オンラインでカウンセリングを受けられるサービスも増えています。例えば、[ファストドクター] メンタルクリニックは診察からお薬の受け取りまですべて自宅で完結することができます。
自宅にいながら専門家に相談できるので、外出が難しい方にとっては特に有効な選択肢かもしれません。
一人で抱え込まずに、少しずつ、ゆっくりと状況を変えていきましょう。

3. 夫婦関係改善のための実践的アドバイス

「もしかして私、もう旦那のこと嫌いなのかな…」そう感じ始めた時、どうしたらいいか分からなくなりますよね。ここでは、夫婦関係をもう一度見直して、少しでも良くするためのヒントをいくつか紹介します。

自分の気持ちを整理する

まずは、どうして夫のことを嫌いだと感じるのか、自分の気持ちとじっくり向き合ってみましょう。具体的にどんな言動が嫌なのか、いつからそう感じるようになったのか、ノートに書き出してみるのもおすすめです。自分の気持ちを言語化することで、頭の中が整理されて、解決の糸口が見えてくることもありますよ。

コミュニケーションを改善する

夫婦関係の悩みは、実はコミュニケーション不足が原因のことが多いのです。だから、お互いの気持ちや考えを、素直に伝え合う時間を作ってみましょう。
ただし、一方的に批判や文句を言うのではなく、「私はこう感じている」という「I(アイ)メッセージ」という伝え方を意識することが大切です。例えば、「あなたは全然家事をしない!」ではなく、「私は一人で家事をするのが大変で、つらい気持ちになっているの」と伝えてみましょう。

ストレス発散方法を見つける

夫婦関係でストレスを感じたら、自分なりの解消法を見つけることが大切です。趣味に没頭したり、友達と話したり、運動したり、あなたが「楽しい!」「リフレッシュできる!」と思えることをしましょう。
ただし、お酒やギャンブルに頼るのはNG。健康や生活に悪影響が出てしまう可能性があるので、注意してくださいね。

自分の時間を大切にする

夫婦関係を良くするために、あえて自分の時間を大切にすることも大切です。一人で楽しめる趣味や活動を見つけて、定期的に自分の時間を作ることで、ストレス解消につながります。 例えば、

  • 一人旅や実家への帰省で一時的に距離を置く
  • 休日に別行動をとり、お互いの時間を楽しむ
  • 没頭できる趣味を見つける
自分の世界を持つことで、夫のことを一時的に忘れて、リフレッシュできます。そして、新鮮な気持ちで夫婦関係に向き合えるようになるかもしれません。

生活スペースを工夫する

夫婦関係の改善には、生活空間の工夫も効果的です。

  • 食事は横並びで座って、リラックス
  • テレビを上手に使って、会話のプレッシャーを減らす
  • 可能なら、生活スペースを分けてみる
  • これらの工夫で、お互いのストレスが減って、より快適に過ごせるようになるかもしれません。

    旅行や新しい体験を共有する

    たまには日常を離れて、2人で新しい体験をしてみましょう。夫婦関係に新鮮さをもたらすことも。

  • 年に数回、夫婦で旅行に出かける
  • 新しい趣味や活動を一緒に始める
  • スポーツイベントなどに参加し、共通の思い出を作る
  • 普段とは違う場所で、普段とは違うことをすることで、新しい会話が生まれたり、関係が改善したりする可能性があります。

    4. 最後の選択肢:別居や離婚を考えるとき

    上記の方法を試しても関係が改善せず、どうしても夫婦関係を続けることが困難な場合、別居や離婚を検討することも選択肢の一つです。しかし、この決断は慎重に行う必要があります。

    以下のような状況は、別居や離婚を検討すべき状況かもしれません。

    • モラハラ(モラルハラスメント)が続いている
    • お金の問題が深刻で改善の見込みがない
    • 子どもへの悪影響が心配
    • 精神的・肉体的な健康が著しく損なわれている
    別居や離婚を考える時は、焦らずに、以下の点に注意しましょう。
    1. 今の状況を冷静に分析する
    2. 信頼出来る第三者(カウンセラーや弁護士など)に相談する
    3. 経済的に自立できるかどうか考える
    4. 子どもがいる場合は、子どもへの影響をしっかり考える
    最終的に決めるのは、あなた自身です。時間をかけて、じっくり考えてくださいね。

    5. おわりに:あなたの気持ちを大切に

    「旦那が嫌い」と感じるのは、決して特別なことではありません。長い夫婦生活では、色々な気持ちになるのは自然なことです。
    大切なのは、自分の気持ちを否定せずに、ちゃんと向き合うこと。そして、あなた自身が幸せになれる道を選ぶこと。
    夫婦関係を続けるにしても、別々の道を歩むにしても、あなたの人生はあなたのものです。周りの目を気にせずに、あなたが「これが私らしい!」と思える選択をしてください。
    一人で抱え込まずに、信頼できる人や専門家に相談しながら、ゆっくりとあなたの道を見つけていきましょう。あなたの未来が、輝かしいものでありますように。

    カテゴリ一覧