過食症の治療とADHD診断をしたい
19歳・女性の健康相談
私は最近過食症の症状で悩んでいます。食欲が収まらず、お腹いっぱいと感じることがなくなってしまいました。一度食べ始めると、特に甘い糖質系や炭水化物系の食べ物を際限なく食べ続けてしまいます。 原因は、学業とバイトの両立によるストレスや、夜勤などで十分な睡眠が取れていないことだと自覚しています。しかし、この生活を改善するのは難しいと考えています。 また、彼氏ができたことで、痩せなければいけない、嫌われたくないという思いが強くなり、それもストレスの一因になっているかもしれません。 3年前に重度のうつ病で精神科にかかった経験があります。現在はほぼ回復していますが、職場のストレスや体型の変化による劣等感から、うつが再発しかけています。以前通っていた病院は閉院してしまい、同じ医師に診てもらえなくなりました。 できれば、サノレックスのような食欲抑制剤が処方され、うつ病の治療もサポートしてもらえる病院を探しています。 最近、私の行動から発達障害(ADHD)の可能性を感じることが多く、それが二次的なストレスの原因になっているのではないかと考えています。並行して物事を進められなかったり、順序立てるのが苦手でバイトに支障をきたしたりと、生きづらさを感じています。 精神的なストレスを緩和しながら食欲を抑え、ADHDの診断も受けられる病院を探しています。
相談日:2019/11/04
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
関連コラムを見る
この相談者が服用している薬
低容量ピル
この相談の目的
受診すべき診療科目が分からない
大きな病院にいくべきなのか分からない
医療機関を探している
女性・19歳
身長 157cm・体重 53kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
放射線科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)
具体的な医療機関については、このサイトの規約上、お答えしてはいけないことになっています。その点についてはよくご理解ください。 過食症、うつともに、心の病気なので、身体の病気と同じようにあなたが悪いわけではありません。あなた一人で、自力で解決できるようなものではありません。 病院にかかり、主治医と一緒に、場合によっては薬の力を借りて、時間をかけて治していく必要があります。 一人で悩む必要はないので、病院を受診してください。 心療内科あるいは精神科、こころのクリニックとかメンタルクリニックという看板を掲げている病院を受診してください。ADHDの診察も含めてこれらの病院でいいと思います。 もし、主治医と合わないと感じるのであれば遠慮せず別の病院を受診すればいいと思います。 多くの病院を転々としてもいいと思います。そうすることでいつかきっとあなたに合う医師、あなたの力になってくれる医師と出会えると思います。 病気なので、必ずしもすぐに良くなるわけではありませんが、時間をかけて病気と向き合っていきましょう。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
うつ病
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
脳神経外科医師からの回答
まず、過食症(摂食障害)について説明します。 過食症の人は極端に自信がない・自己嫌悪が強い・自分が誰よりも劣っていると感じるなど極端な思考に偏った「低い自己評価」や「認知の歪み」などがあり、それが症状を維持・強化しているという考えがあります。 治療は、対人関係を中心とする生活環境の問題を扱い、同時に「認知行動療法」が重要です。過食・嘔吐の背後にある不適切な食事習慣や対人関係の問題など、自分自身の認知の歪みが関与している根源を理解してひとつひとつ解決する努力が必要です。 薬物療法はあくまでも補助的存在ですが、過食の衝動などの軽減目的で選択的セロトニン取り込み阻害剤(SSRI)が使用されます。しかしSSRIなどの薬物治療だけで寛解に至ることは残念ながら稀です。 まずは、心療内科か精神科を受診されるとよいでしょう。憂鬱である、不安が強い、ストレスを感じる、不眠といった症状についても同時にご相談されるとよいと思います。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
過食症
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。