旦那がうつ病になりかけているかもしれません。
27歳・男性の健康相談
旦那がうつ病になりかけているかもしれません。病院に行くべきかどうか分からないため相談します。 1か月前に第1子の誕生と仕事での昇進が重なりました。仕事では昇進による重圧や責任、うまくいかないことが多く、かなりストレスがかかっているようです。毎日12時間ほど働いていて、帰宅は22時を過ぎることが多いです。 家庭では新生児がいるため生活が一変しました。夜中に起こされることもあり、寝不足が続いていると思われます。 2週間ほど前から以下のような症状を訴えるようになりました: ・頭痛 ・体重減少(3kg程度) ・体のだるさ ・寝つきの悪さ(一度寝ると熟睡) ・吐き気(実際に嘔吐はなし) ・日常的な疲労感 さらに昨日、ぼーっとしていると涙が出てくると言い出したため、うつ病になりかけているのではないかと感じています。 疲弊していく旦那を見ていて、私自身もかなり疲れています。 今すぐに病院に行かせた方がいいのでしょうか?うつ病になりかけているでしょうか?
相談日:2019/10/11
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
元のコラムに戻る
この相談の目的
受診の必要性が分からない
処置、対処法が分からない
男性・27歳
身長 175cm・体重 63kg
食欲:ある
顔色:青白い
症状が始まった時期:1ヶ月前
この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:神経内科, 心療内科
お子さんが生まれ、仕事で昇進して、二重に責任を増して、家庭生活にも新生児を抱えてなにかと負担が増えるなど、ストレス状況の大変なうっ積が続いておられるのでしょう。 だれでもストレスや緊張があると、自律神経を介して心臓や呼吸に影響を与えてドキドキして呼吸も速くなりますが、その反応が、さまざまな臓器に生ずることがあります。 自律神経は交感神経と副交感神経のことで、ヒトの臓器は脳も含めて、すべてこの神経系のバランスの元に作動しています。ですから、不安からあらゆる身体症状、精神症状が再現されることがあります。 その結果、頭痛や倦怠感などの心気症状、抑うつ反応などをきたしておられるのでしょう。 薬によらない軽減法としては… 症状を感じたら、眼球を軽く圧迫して、静かに呼吸して、吸気と呼気を一つひとつ、ゆっくりと確認しながら、それだけに意識を向けてみてください。ただ、深呼吸にはならないよう気をつけてください、逆効果です。 眼球の奥の、自律神経の安らぎの神経系である副交感神経節が刺激されて、気持ちが落ち着き、症状も軽減するかもしれません。 ただ、安定した効果を得るためには、休養と薬剤療法が必要かもしれません。 薬剤治療の第一選択は、不安に強い効果のあるレクサプロ、セルトラリンなどSSRI系抗うつ剤です。その効果を増強し、深層意識にも作用するエビリファイ、ロナセン、ルーランなど非定型抗精神病薬をごく少量併用されると根治の期待もできます。 心療内科、精神科に相談されるとよいでしょう。
thumb_up参考になった0
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
お辛いことと存じます。 旦那様のお仕事が長時間でストレスの多いものであり、ご自宅の環境も変わられ、睡眠不足が続いているのですね。 あなたご自身も育児お疲れ様です。赤ちゃんの誕生は非常に喜ばしい、おめでたいことですが、毎日の育児は結構大変ですよね。 旦那様には休養が必要と考えられます。職場の上司か産業医にご相談頂くことは可能でしょうか。 その際、診断書が必要かと思いますので、お近くの心療内科か精神科に受診して頂き、作成をお願いするといいと思います。 どうかご無理なさらず、育児、仕事も長いですから。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
うつ病
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
3件目の回答
自宅で安静にしていましょう
精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:心療内科
お困りでしょう。同情します。 仕事の重圧と赤ん坊のいる家庭生活で、相当なストレスを抱えているようですね。おっしゃるように疲弊しておられるようです。 このまま放置しておけないでしょう。うつ病に発展する可能性があります。 すぐできることは仕事を休むことですが、できますか。職場の上司や産業医に相談しましょう。 医療機関を受診しても、仕事の重圧が変わらなければ、良くなるかどうか・・・。ですから、職場の上司や産業医に相談して対応しましょう。 医療機関への相談は、それからでも・・・。
thumb_up参考になった0
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。