ストレスで気分が落ち込み、仕事に行くのが辛い

27歳・男性の健康相談

以前、会社で実施したストレスチェックで高ストレス状態にあると2度に渡り判定されました。

その時は、メンタルクリニックを受診したことを周りに知られたら不利益を被るのではと思い、受診には至りませんでした。

ただ、ここ2〜3ヶ月の間に特に酷くなってきました。
先輩社員が険しい顔で電話や立ち話をしていると、自分についての内容で険しい表情になっているのではないかと思ったり、周囲のちょっとした発言や態度にも苛立つようになりました。

休日になっても理由がないにも関わらず、「自分は何かしらのミスを犯しているに違いない」とか「休み明けにはまたミスを犯して怒られる」等上司や先輩社員に怒られる想像をしてしまうため無用に疲弊し、とても気の休まらない日が続いています。

また、就職してからは社用車の鍵をちゃんと仕舞ったかとか、取引先に提出する書類は全て揃えているか等のことについて、やり過ぎと言われるほどの確認を何度も繰り返してしまうことも増えました。

どんどん気分が落ち込み、恥をかくくらいなら仕事に行きたくないと思うことがほぼ毎日あります。
相談日:2019/10/17

相談者が特に気になっている症状

気が滅入る・憂鬱である 不安が強い ストレスを感じる

この相談者が服用している薬

"Ⅱ型糖尿病の薬を服用しています。
質問をさせて頂いているこの時間は外出中の為、薬の名前までは分かりません。"

この相談の目的

受診の必要性が分からない どんな病気なのか分からない
男性・27歳
身長 180cm・体重 120kg
食欲:ある
顔色:赤い
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

自宅で安静にしていましょう

精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:心療内科

お困りでしょう。大変ですね。

仕事が相当きついようですね。手に余りますか。あなたの症状はすべてそこから生じているようです。
仕事がうまくこなせない→注意される、怒られる→周りの評価が気になる、不安→ミスの不安、気持ちが休まらない→強迫症状 と展開しているようです。
このまま放置できません。上司や産業医に相談しましたか。
しばらく仕事を休みましょう。それで改善すれば、適応障害ということになります。配置換えや転職が必要になるでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科

可能性のある病気

適応障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 精神科・神経科, 心療内科

お仕事に行きたくないくらいつらいのであれば、やはり心療内科か精神科を受診することをお勧めします。おそらく不安とうつ状態にあるように思われます。

お薬をもらったり、お話を聴いてもらったりするのがよいように思います。不利益を被るのが気になるとのことですが、仕事に行けなくなると、結局はメンタルだとわかってしまうので、遠慮せず受診をして治療を受けられた方がよいと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ病 不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

お辛いこととお察しいたします。

詳しくお話を伺わなければ確かなことは申し上げられませんが、不安抑うつ状態ではないかと思います。
不安が強いために、強迫症状(過度な確認)も伴ってきているようです。
早めに精神科か心療内科を受診することをお勧めいたします。
どうぞ、お大事になさってください。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

混合性不安抑うつ障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。